歯周病

歯周病(ししゅうびょう)とは、歯を支えている組織、特に歯茎(歯肉)や歯を支える骨に炎症が起きる疾患です。歯周病は、初期の軽度なものから、進行すると歯を失う原因になる重度のものまであります。歯周病は、通常、歯垢(プラーク)内の細菌が原因で起こります。


歯周病の種類

1. 歯肉炎(しにくえん)

  • 初期の歯周病で、歯茎に炎症が起きる状態です。歯肉が赤く腫れ、出血しやすくなります。通常、この段階では骨の損傷はありません。
  • 主な症状:
    • 歯茎の腫れ
    • 歯茎の出血(特に歯磨き時)
    • 歯茎の色が赤くなる

2. 歯周炎(ししゅうえん)

  • 歯肉炎が進行すると、歯を支える骨にまで炎症が広がります。歯茎が下がり、歯を支える骨が破壊され、歯が不安定になります。歯茎が腫れて膿が出ることもあります。
  • 進行すると歯を失うリスクが高まります。
  • 主な症状:
    • 歯茎の腫れ
    • 歯茎から膿が出る
    • 歯の動揺や痛み
    • 歯が長く見える(歯茎が下がる)

歯周病の原因

1. 歯垢(プラーク)の蓄積

  • 食べ物の残りカスや細菌が歯に付着して歯垢を形成し、これが歯茎に炎症を引き起こします。
  • 歯垢が取り除かれずに残ると、石灰化して歯石になり、歯茎を刺激して炎症を悪化させます。

2. 喫煙

  • 喫煙は、歯周病を悪化させる大きなリスク因子です。タバコに含まれる化学物質が歯茎の血行を悪化させ、免疫力を低下させます。

3. 不規則な歯磨き

  • 歯磨きを怠ると歯垢がたまりやすくなり、歯周病を引き起こす原因となります。

4. 不適切な義歯や詰め物

  • 不適切な義歯や詰め物があると、歯と歯茎の間に隙間ができ、そこに食べ物が詰まりやすくなり、歯周病を引き起こすことがあります。

5. 遺伝的要因

  • 歯周病にかかりやすい体質が遺伝的に受け継がれることもあります。

6. 糖尿病

  • 高血糖状態が続くと、免疫機能が低下し、歯周病にかかりやすくなります。また、歯周病が悪化すると血糖値のコントロールが難しくなることもあります。

歯周病の症状

  • 歯茎の出血: 歯を磨いたときや食事中に歯茎が出血することがあります。
  • 歯茎の腫れと赤み: 歯茎が腫れたり、赤くなったりすることがあります。
  • 口臭: 歯周病が進行すると、口臭が発生することがあります。
  • 歯が長く見える: 歯茎が後退して、歯が長く見えるようになります。
  • 歯の動揺: 歯を支える骨が溶けることで、歯がグラグラすることがあります。
  • 膿が出る: 歯茎から膿が出ることがあり、これが進行した歯周炎の兆候です。

歯周病の予防と対策

1. 定期的な歯磨き

  • 歯磨きを丁寧に行う: 毎日の歯磨きは、歯周病予防の基本です。歯と歯茎の境目を意識して丁寧に磨きましょう。
  • 歯間ブラシやフロスを使う: 歯と歯の間にたまった歯垢を取り除くため、歯間ブラシやデンタルフロスの使用が推奨されます。

2. 定期的な歯科検診

  • 歯科医師による定期的なチェックとクリーニング(スケーリング)を受けることで、歯石やプラークを取り除き、歯周病を予防することができます。

3. 禁煙

  • 喫煙が歯周病を悪化させるため、禁煙を心がけましょう。

4. バランスの取れた食事

  • 食事は栄養バランスを考え、特にカルシウムやビタミンCを多く含む食品を摂取しましょう。これらは歯や歯茎を健康に保つために重要です。

5. 適切な義歯の管理

  • 不適切な義歯や詰め物が歯周病を引き起こすことがあるため、適切なフィッティングとメンテナンスが必要です。

6. 糖尿病の管理

  • 糖尿病がある場合、血糖値をコントロールすることが歯周病予防にもつながります。

まとめ

歯周病は初期段階ではほとんど症状がないことが多いですが、進行すると歯を失う原因になります。歯周病の予防には、毎日の歯磨きや定期的な歯科検診が欠かせません。また、禁煙や適切な食事、糖尿病の管理も歯周病予防に重要な要素です。歯周病を早期に発見し、適切に治療することで、健康な歯を長く保つことができます。

おすすめ

PAGE TOP