舌苔

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着する白色や黄色っぽい膜のことです。これは食べ物の残りカス、細菌、死んだ細胞、唾液などが舌の表面に蓄積して形成されます。舌苔は通常、舌の後ろの部分や中央に現れることが多く、口臭の原因になることもあります。


舌苔の原因

1. 口腔内の衛生状態の悪化

  • 歯磨きや舌磨きが不十分だと、舌の表面に汚れや細菌が残り、舌苔が形成されます。

2. 乾燥

  • ドライマウス(口腔乾燥症)の場合、唾液の分泌が減少し、舌の表面が乾燥しやすく、舌苔が発生しやすくなります。

3. 口臭

  • 舌苔は口臭の原因となることがあり、特に舌の後ろにたまった舌苔は、口臭が強くなる原因になります。

4. 消化不良

  • 食べ物の消化がうまくいかない場合、消化不良物質が舌に付着して舌苔を作りやすくします。

5. 疾患や薬剤

  • 口腔内の感染症や口腔衛生状態が悪い状態が続くと舌苔が発生しやすいです。特に、免疫が低下している場合や糖尿病のような疾患があると、舌苔ができやすいことがあります。

舌苔の症状

  • 白っぽいまたは黄色っぽい膜: 舌の表面に白色や黄色の膜が見られます。
  • 口臭: 舌苔が原因で口臭が強くなることがあります。
  • 舌の違和感: 舌の表面がザラザラする感覚や、舌が粘っこく感じることがあります。
  • 味覚の異常: 舌苔が厚くなると、味覚が鈍くなることがあります。

舌苔の対策

1. 舌の清掃

  • 舌ブラシや舌クリーナーを使用して、舌の表面を優しく掃除しましょう。舌の後ろから前に向かって軽く擦るようにします。
  • 毎日、歯磨きと同時に舌も清掃することが効果的です。

2. 口腔内の衛生管理

  • 歯磨きはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れも取り除きましょう。これにより、舌苔の原因となる細菌の繁殖を減らせます。

3. 水分補給

  • ドライマウスが原因で舌苔ができることもあるため、十分に水分を摂取することが重要です。水分が不足すると舌が乾燥し、舌苔が発生しやすくなります。

4. 口腔保湿スプレーやガム

  • 唾液の分泌を促進するため、キシリトールガム口腔保湿スプレーを使用するのも良い方法です。

5. 健康的な食生活

  • 消化不良が原因で舌苔が発生することがあるため、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。食物繊維や野菜、果物を積極的に摂取しましょう。

舌苔が原因で注意すべき場合

舌苔自体は通常、口腔内の衛生状態の不良や乾燥が原因で生じますが、以下の場合には注意が必要です。

1. 舌苔が厚くなりすぎている場合

  • 舌苔が厚くなりすぎると、味覚や飲食が困難になったり、口臭が強くなることがあります。

2. 口腔内に異常を感じる場合

  • 舌苔の形成とともに口内炎や痛み、出血などの症状が出た場合、何らかの感染症や疾患が潜んでいる可能性があります。

まとめ

舌苔は口腔内の衛生状態を反映するものであり、定期的な口腔ケアと舌清掃が効果的な予防法です。舌苔が気になる場合や口臭が強くなる場合は、舌を清掃することが重要で、必要に応じて医師に相談することもおすすめです。

おすすめ

PAGE TOP