顎関節症

顎関節症(TMJ障害)とは、顎関節(TMJ:顎関節)やその周囲の筋肉に問題が生じる障害を指します。顎関節は、下顎(あご)と頭蓋骨をつなげる関節で、口を開けたり閉じたり、食べ物を噛んだりする際に非常に重要な役割を果たしています。顎関節症は、この関節やその周囲の筋肉が炎症を起こしたり、機能に障害をきたしたりすることで発生します。

顎関節症の原因

顎関節症の原因はさまざまですが、主な原因として以下が挙げられます:

  1. 歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム):

    • 顎関節に過剰な力がかかり、関節や周囲の筋肉が疲労し、炎症を引き起こすことがあります。
  2. 不正咬合(噛み合わせの問題):

    • 歯の噛み合わせに問題がある場合、顎関節に不自然な負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
  3. 外的衝撃やけが:

    • 顎に直接的な衝撃やけががあった場合(事故やスポーツなど)、顎関節が損傷し、顎関節症を引き起こすことがあります。
  4. 関節内のディスクの異常:

    • 顎関節内には軟骨のディスクがあり、これが正常に動かない場合(例えば、ずれたり、摩耗したりする)、顎関節症の原因となります。
  5. ストレス:

    • 精神的なストレスや不安が影響して、無意識に歯ぎしりや食いしばりが起こり、それが顎関節に負担をかけて顎関節症を引き起こすことがあります。
  6. 筋肉の緊張:

    • 顎を動かす筋肉が緊張して硬くなると、顎関節に過剰な負担をかけ、痛みや不調を引き起こすことがあります。
  7. 加齢や関節の劣化:

    • 年齢を重ねることによって、関節や筋肉が劣化し、顎関節症が発症することもあります。

顎関節症の症状

顎関節症の症状はさまざまで、軽度なものから重度なものまであります。主な症状として以下が挙げられます:

  1. 顎の痛み:

    • 顎関節やその周囲の筋肉に痛みを感じることがあります。痛みは食事中や会話中、あるいは無意識に顎を動かすときに悪化することがあります。
  2. 顎のこわばりや硬直:

    • 顎の筋肉が硬くなり、口を開けるのが難しくなったり、動かすときに痛みを感じることがあります。
  3. 顎のクリック音やポキポキ音:

    • 顎を動かすときに「カクッ」「ポキッ」などの音が鳴ることがあります。この音は、顎関節のディスクがずれたり、摩擦を生じたりしている証拠です。
  4. 頭痛や耳の痛み:

    • 顎関節症による筋肉の緊張が頭部や耳に放散し、頭痛や耳の痛みを引き起こすことがあります。
  5. 顎の開けづらさ:

    • 顎関節に痛みや違和感を感じ、口を大きく開けるのが難しくなることがあります。
  6. 顔の筋肉の疲労感:

    • 顎や顔の筋肉が緊張し、長時間食事を取ることが辛く感じる場合もあります。

顎関節症の診断

顎関節症の診断は、主に以下の方法で行われます:

  1. 問診:

    • 症状の詳細や生活習慣、過去のけがや歯ぎしりの有無などについて医師が質問します。
  2. 身体検査:

    • 顎の動きや痛みの確認、顎関節の音を確認するための触診が行われます。
  3. X線検査:

    • 顎関節やその周囲の骨の状態を確認するために、X線が使われることがあります。関節に異常がないかを調べます。
  4. MRI(磁気共鳴画像):

    • 顎関節の軟部組織やディスクの状態を調べるために、MRI検査が行われることがあります。

顎関節症の治療法

顎関節症の治療法は、原因や症状に応じて異なりますが、以下の方法が一般的です:

  1. ナイトガードやマウスピース:

    • 睡眠中の歯ぎしりや食いしばりを防ぐために、歯科医で作成したマウスピースやナイトガードを使用します。
  2. 薬物療法:

    • 痛みや炎症を軽減するために、鎮痛剤や抗炎症薬が使用されることがあります。
  3. ストレス管理:

    • ストレスが原因で顎関節症が引き起こされている場合、リラクゼーション法やカウンセリングが役立つことがあります。
  4. 物理療法:

    • 顎の筋肉をリラックスさせるための温熱療法やマッサージが行われることがあります。
  5. 矯正治療:

    • 噛み合わせに問題がある場合、歯科医による噛み合わせの調整や矯正治療が行われることがあります。
  6. 手術:

    • 非常に重度な場合や他の治療法が効果を示さない場合、顎関節の手術が検討されることがあります。

まとめ

顎関節症(TMJ障害)は、顎関節やその周囲の筋肉に異常が生じることで、痛みや顎の動きの制限を引き起こす障害です。原因としては、歯ぎしり、食いしばり、不正咬合、外的衝撃などがあります。症状には顎の痛み、頭痛、顎の音などがあり、治療は主にマウスピースの使用や薬物療法、ストレス管理などが行われます。早期の診断と治療が重要で、放置すると症状が悪化する可能性があります。

おすすめ

PAGE TOP