基礎代謝の低下

「基礎代謝の低下」は、年齢による体重増加や体型の変化に深く関係しています。ここでは、基礎代謝とは何か?なぜ低下するのか?どう対策すればよいのか?を詳しく解説します。


そもそも「基礎代謝」とは?

▶ 定義

基礎代謝(Basal Metabolic Rate / BMR)とは、「何もしていない状態でも消費するエネルギー」のこと。つまり、寝ていても生きているだけで使われるエネルギーです。

▶ 何に使われているの?

  • 呼吸、心臓の鼓動、体温維持
  • 脳の働き、内臓の活動 など

基礎代謝の内訳(消費エネルギーの割合)

活動内容 全体の消費エネルギーに占める割合
基礎代謝 約60〜70%
身体活動(運動や日常動作) 約20〜30%
食事誘発性熱産生(消化に使うエネルギー) 約10%

➤つまり、何より大事なのが「基礎代謝」
ここが下がると、「太りやすく痩せにくい体質」になります。


なぜ年齢とともに基礎代謝は低下するの?

① 筋肉量の減少(サルコペニア)

  • 筋肉は「最もエネルギーを消費する組織」
  • 20代をピークに、加齢とともに年間1〜2%ずつ減少
  • 特に運動不足の人は早く落ちやすい

② 成長ホルモンや性ホルモンの減少

  • テストステロン(男性)、エストロゲン(女性)などの減少で筋肉の維持が難しくなる
  • 成長ホルモンの分泌量も年齢とともに減り、代謝が落ちやすい

③ 活動量の低下

  • 仕事や生活スタイルの変化で、歩く・動く機会が減少
  • 自然と筋肉の使用頻度が落ちる → 筋肉量の減少 → 代謝低下

基礎代謝量の年齢別の目安(男女別)

年齢 男性(kcal/日) 女性(kcal/日)
18~29歳 約1550 約1210
30~49歳 約1500 約1170
50~69歳 約1400 約1110
70歳以上 約1280 約1010

※体格(身長・筋肉量)によって前後しますが、年齢とともに100〜300kcalずつ減っていきます。


基礎代謝の低下を防ぐ・上げる方法

① 筋トレ+日常運動

  • スクワット、腕立て伏せ、プランクなどで筋肉量を維持・増やす
  • 階段を使う、歩く、立ち作業を意識する

② たんぱく質をしっかり摂取

  • 体重×1.2〜1.5g/日のたんぱく質(例:体重60kg → 72〜90g)
  • 卵、鶏むね肉、納豆、魚、豆腐、プロテインなど活用

③ 睡眠とストレス管理

  • 睡眠不足や慢性的ストレスは、代謝を下げるホルモン(コルチゾール)を増やす
  • しっかり寝ることで、成長ホルモンの分泌を促す

④ 水分をしっかり摂る

  • 脱水状態になると代謝は落ちます。1日1.5~2L目安に水を摂取

まとめ

原因 対策
加齢による筋肉減少 筋トレ・たんぱく質補給
ホルモン減少 睡眠・ストレス管理
運動不足 日常の中で「ちょこちょこ動く」

おすすめ

PAGE TOP