肥満と年齢

「肥満と年齢」は、健康や体の変化に大きく関わるテーマです。以下に、なぜ年齢とともに太りやすくなるのか、そしてどのように対処すればよいかを分かりやすく解説します。


なぜ年齢を重ねると太りやすくなるの?

① 基礎代謝の低下

  • 基礎代謝とは、何もしていなくても消費されるエネルギーのこと(心臓の鼓動、呼吸、体温維持など)。
  • 加齢に伴い、筋肉量が減少すると、基礎代謝も低下。
  • 20代をピークに徐々に落ちていき、40代以降は特に顕著。

たとえば…
30代と60代では、基礎代謝量が1日あたり約100〜200kcal以上違うこともあります。


② ホルモンバランスの変化

  • 男性も女性も、年齢とともに性ホルモン(テストステロン・エストロゲン)が減少。
  • それにより、脂肪がつきやすくなり、筋肉が落ちやすくなる。

特に女性は、更年期(40〜50代)以降にエストロゲンが急激に減少し、内臓脂肪が増えやすくなります。


③ 活動量の低下

  • 年齢とともに、日常の運動量・歩数が減る傾向に。
  • 仕事や家庭の変化、体力低下なども影響し、カロリー消費が少なくなる。

④ 食習慣の固定化

  • 若い頃と同じように食べていると、加齢による代謝低下でエネルギー過剰=体脂肪の蓄積になりがち。
  • 外食・飲酒・間食の習慣が固定化されるのも原因。

年代別:太りやすさの傾向

年代 特徴 注意点
20代 代謝が高く、太りにくいが暴飲暴食しがち 生活習慣の基盤づくりが大事
30代 代謝が落ち始め、仕事や育児で忙しく運動不足に 隠れ肥満に注意
40代 ホルモン変化が始まり内臓脂肪がつきやすい 健康診断での脂質・血糖管理が必要
50代〜 筋肉量の減少が加速。基礎代謝が大きく落ちる 食事・運動のリズムをしっかり整えることがカギ

対策:年齢に応じた「太らない工夫」

1. 筋トレ+たんぱく質の摂取

  • 筋肉を保つ=基礎代謝を落とさない
  • 週2〜3回の軽い筋トレ+プロテイン or 高たんぱく食

2. 食事内容をシフト

  • 糖質の摂取量を見直し、低GI食・糖質制限を意識
  • よく噛んで、血糖値の急上昇を抑える

3. 生活習慣の最適化

  • 睡眠不足・ストレス過多も肥満の原因に(食欲増加ホルモンが増える)
  • 毎日少しでも体を動かす(階段を使う、歩くなど)

年齢太りは、コントロール可能

年齢による体の変化は自然なものですが、知識と対策があれば十分に健康体型を維持できます。

おすすめ

PAGE TOP