入眠障害

入眠障害(寝つきが悪い)とは?

入眠障害とは、布団に入ってから30分〜1時間以上眠れない状態が続くことを指します。寝ようとしてもなかなか眠れず、焦りや不安が強まることでさらに眠れなくなることもあります。

主な特徴

  • 寝つきが悪い

  • 眠れないことへの不安が強くなる

  • 入眠に対する恐怖感を抱くこともある

  • 日中に眠気や集中力の低下を感じる

原因

入眠障害の原因はさまざまですが、以下の要因が特に多いです。

心理的要因

  • ストレス(仕事、学校、人間関係など)

  • 不安やうつ症状

  • 寝る前に考え事をしてしまう

生活習慣の乱れ

  • 不規則な生活リズム

  • 夜遅くまでスマホやPCを使用

  • カフェインやアルコールの摂取

身体的要因

  • 身体の痛みやかゆみ

  • 呼吸器系や循環器系の疾患

  • ホルモンバランスの乱れ

環境要因

  • 騒音や光

  • 寝具が合わない

  • 室温や湿度の不適切さ


入眠障害の改善方法

睡眠環境の見直し

  • 部屋を暗く静かにし、快適な室温(18〜22℃)に調整

  • 遮光カーテンや耳栓を使う

  • 寝具の見直し(枕の高さやマットレスの硬さを調整)

生活習慣の改善

  • 毎日同じ時間に寝起きすることで体内時計を整える

  • 日中に適度な運動をする(ただし、寝る直前は避ける)

  • 寝る2時間前までに食事を済ませる

  • 寝る前のカフェインやアルコールを控える

リラックスする習慣

  • ぬるめのお風呂(38〜40℃)に浸かる

  • ストレッチやヨガで体をほぐす

  • 深呼吸や瞑想で心を落ち着かせる

考え方の工夫

  • 眠れなくても焦らないことが大切

  • 「眠れなかったら横になるだけでも良い」と考える

  • 不安や考え事が浮かんだら一旦紙に書き出すことで頭を整理


医療機関の受診目安

以下のような場合は、専門医への相談を検討しましょう。

  • 1ヶ月以上不眠が続いている

  • 日中の眠気や集中力低下が著しい

  • 不眠により生活に支障をきたしている

  • 不安や抑うつ症状が強い

医師の診察では、睡眠薬や認知行動療法(CBT-I)などが提案されることがあります。

おすすめ

PAGE TOP