不眠とは

不眠とは、十分な睡眠が取れず、日常生活に影響を及ぼす状態を指します。不眠は以下のような症状として現れることがあります。

不眠の主なタイプ

  1. 入眠障害(寝つきが悪い)

    • 布団に入っても30分~1時間以上眠れない
    • 眠るまでに時間がかかり、焦りや不安を感じる
  2. 中途覚醒(途中で何度も目が覚める)

    • 夜中に何度も目が覚める
    • 一度目が覚めると再び眠るのが難しい
  3. 早朝覚醒(朝早く目が覚める)

    • 予定より早く目が覚めてしまい、その後眠れない
    • 特に高齢者やうつ病の人に多い
  4. 熟眠障害(眠りが浅い)

    • 十分な時間寝ているのに、疲れが取れない
    • ぐっすり眠った感覚がなく、日中に眠気や倦怠感がある

不眠の主な原因

  • ストレスや精神的な問題(仕事や人間関係、うつ病、不安障害など)
  • 生活習慣の乱れ(夜更かし、カフェイン・アルコールの摂取、スマホ・PCの使用)
  • 身体的要因(痛み、かゆみ、頻尿、睡眠時無呼吸症候群など)
  • 環境要因(騒音、光、寝具の不快感、温度)

不眠の対策

  • 規則正しい生活習慣を身につける(毎日同じ時間に寝る・起きる)
  • 寝る前にリラックスする習慣をつける(お風呂、ストレッチ、読書など)
  • カフェイン・アルコールの摂取を控える(特に夕方以降)
  • 適度な運動をする(ただし、寝る直前の激しい運動は避ける)
  • 寝室の環境を整える(暗く静かにし、温度や湿度を調整する)

重度の不眠の場合

慢性的な不眠が続く場合は、睡眠外来や精神科、心療内科を受診するのが良いでしょう。必要に応じて、睡眠薬や漢方薬の処方を受けることもあります。

おすすめ

PAGE TOP