睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる、または浅くなる病気です。無呼吸や低呼吸が一晩に何度も発生し、質の良い睡眠が妨げられます。放置すると高血圧心疾患脳卒中などの重大な健康リスクを引き起こす可能性があります。


主な症状

  • いびき:特に大きないびきが特徴です。
  • 無呼吸の自覚:家族や同居者が指摘することが多いです。
  • 日中の眠気:十分に寝たつもりでも眠気が続きます。
  • 起床時の頭痛:酸素不足によるものです。
  • 集中力低下:脳への酸素供給不足が原因です。
  • 夜間頻尿:睡眠中の酸素不足により尿量が増えます。

原因

SASは主に以下の2つのタイプに分けられます。

1. 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

  • 最も一般的なタイプです。
  • 気道が物理的に塞がれて呼吸が止まります。
  • 原因
    • 肥満
    • 扁桃肥大
    • 舌の肥大
    • 鼻づまり
    • アルコールや睡眠薬の影響

2. 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

  • 脳の呼吸中枢が適切に働かず、呼吸が止まります。
  • 原因
    • 脳卒中
    • 心不全
    • 神経疾患

診断方法

  1. 問診・家族の証言
  2. 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)
    • 専門施設で睡眠中の脳波、呼吸、心拍数などを測定します。
  3. 簡易検査
    • 自宅で装着できる簡易装置で呼吸状態をチェックします。

治療法

1. 生活習慣の改善

  • 減量:肥満が原因の場合、体重を減らすことで症状が改善します。
  • 禁酒・禁煙:アルコールやタバコは筋肉を弛緩させ、気道閉塞を悪化させます。
  • 横向き寝:仰向けを避けることで、気道が塞がりにくくなります。

2. CPAP(シーパップ)療法

  • Continuous Positive Airway Pressureの略で、睡眠中に鼻にマスクを装着し、空気を送り込むことで気道を開放します。
  • 重度のOSAに非常に効果的です。

3. マウスピース療法

  • 下顎を前方に固定することで、気道を広げる方法です。
  • 軽度~中等度のSASに適用されます。

4. 外科的手術

  • 扁桃や軟口蓋の肥大が原因の場合に行われることがあります。
  • 鼻中隔湾曲症の矯正手術も有効です。

注意点と予防策

  • 定期的な検診を受け、早期発見を目指しましょう。
  • 睡眠環境を整えることも重要です。静かで暗い部屋で、質の良い睡眠を心がけましょう。
  • 家族の観察も役立ちます。無呼吸のサインが見られたら、早めに医療機関を受診してください。

SASは治療により改善可能な病気です。気になる症状がある場合は、専門医に相談することをおすすめします。

おすすめ

PAGE TOP