カビのアレルギーは、カビの胞子やその生成物に対して免疫系が過剰に反応することで引き起こされるアレルギー症状です。カビは湿度が高い場所に生息し、屋内外に広く分布しているため、アレルギー反応を引き起こす原因となることがあります。特に、湿気の多い場所や風通しの悪い環境でカビが繁殖しやすく、家庭や職場などで発症することがあります。
カビアレルギーの原因となるカビ
カビアレルギーの原因となる代表的なカビには、以下のものがあります:
- アスペルギルス属(特にアスペルギルス・フミガタスやアスペルギルス・ニグル)
- クラドスポリウム属(特にクラドスポリウム・ヘルタム)
- ペニシリウム属
- アルテルナリア属
- トリコスポロン属
- ウィトロスティグマ属など
これらのカビは胞子を空気中に放出し、風に乗って広がります。人間がその胞子を吸い込むことによってアレルギー反応が引き起こされます。
カビアレルギーの症状
カビのアレルギー症状は、アレルゲンに曝露された後、すぐにまたは数時間後に現れることがあります。症状は以下のように多岐にわたります:
-
呼吸器系の症状:
- 鼻水、鼻づまり
- 喉のかゆみ、痛み
- くしゃみ、咳
- 喘息(特に喘息を持っている人に多い)
- 息苦しさ、呼吸困難
-
皮膚症状:
- じんましん
- 皮膚のかゆみや発疹
-
目の症状:
- 目のかゆみ、赤み
- 目の充血、涙目
-
重篤な反応:
- アナフィラキシー(まれですが、呼吸困難や意識喪失を伴う重篤なアレルギー反応)
カビアレルギーの原因とメカニズム
カビのアレルギーは、カビの胞子や微細なカビの破片(胞子、菌糸、代謝産物など)を吸い込むことが原因で発症します。アレルギー反応は、以下のメカニズムで進行します:
-
免疫系の過剰反応: カビに含まれる特定のタンパク質(アレルゲン)が免疫系に認識されると、免疫系はそれを異物として攻撃するためにIgE抗体を生成します。
-
IgE抗体とヒスタミンの関与: 次回カビのアレルゲンに曝露されると、既に生成されたIgE抗体がカビのアレルゲンに結びつき、ヒスタミンや他の化学物質が放出されます。この化学物質がアレルギー症状を引き起こします。
カビアレルギーの診断方法
カビアレルギーは、アレルギー専門医による診断が必要です。診断には以下の方法が使用されます:
-
問診: 患者の症状や生活環境(特に湿気の多い場所、カビが発生しやすい場所)を詳しく聞きます。
-
血液検査(IgE検査): 特定のカビアレルゲンに対するIgE抗体の有無を調べる血液検査を行います。
-
皮膚テスト(プリックテスト): 小さな針でカビアレルゲンを皮膚に注入し、アレルギー反応が現れるかを観察します。
-
呼吸機能検査: 喘息の症状が見られる場合、呼吸機能検査(スパイロメトリー)で気道の状態を確認することがあります。
カビアレルギーの予防と対策
カビアレルギーの予防には、カビの発生を防ぎ、症状を悪化させないための対策が重要です。
-
湿度管理: 湿度を50%以下に保つことがカビの繁殖を防ぎます。湿気が多い場所(浴室、キッチンなど)では、換気を十分に行い、湿気がこもらないようにしましょう。
-
換気の徹底: 室内の換気をしっかり行い、風通しを良くすることでカビの繁殖を防ぎます。特に雨の日や梅雨時は注意が必要です。
-
カビの掃除: カビが発生した場合は、早期に掃除を行い、専用のカビ取り剤を使って除去します。壁や床にカビが生えている場合は、ブラシやスポンジを使ってこまめに掃除します。
-
空気清浄機の使用: 空気清浄機には、カビの胞子を取り除く効果があるものもあります。特にアレルギー症状がある場合には有効です。
-
エピペンの常備: 重度のアレルギー反応(アナフィラキシー)のリスクがある場合、エピペン(アドレナリン注射薬)を常に携帯し、急激な症状に備えます。
カビアレルギーの治療法
カビアレルギーの治療には、アレルギー症状を軽減するための薬物治療が用いられます。主な治療法は以下の通りです:
-
抗ヒスタミン薬: ヒスタミンの働きを抑える薬物で、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を緩和します。
-
ステロイド薬(点鼻薬や点眼薬): 炎症を抑えるために使われます。鼻詰まりや咳、喘息症状に有効です。
-
喘息用薬(吸入薬): 喘息症状がある場合、吸入ステロイドや気管支拡張薬を使用して呼吸を楽にします。
-
アレルギー免疫療法(舌下免疫療法など): カビアレルゲンに対する免疫反応を減らすための治療法です。長期的に効果が期待できますが、アレルギー専門医の指導が必要です。
まとめ
カビのアレルギーは、湿度の高い場所で繁殖するカビの胞子に反応して引き起こされるアレルギー症状です。呼吸器症状や皮膚症状、目のかゆみなどが一般的ですが、重度の反応としてアナフィラキシーを引き起こすこともあります。カビの予防には湿度管理や換気が重要で、アレルギー反応を抑える薬物治療や免疫療法も効果的です。