アレルギー検査

日本で一般的に実施されるアレルギー検査にはいくつか種類があり、検査項目もさまざまです。以下に代表的なアレルギー検査とその項目を挙げます。

1. 血液検査(IgE検査)

IgE抗体の量を測定することで、アレルギー反応が起こる可能性のある物質を特定します。

  • 一般的な項目:

    • ダニ(ダニアレルゲン)

    • 花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサなど)

    • 食物(卵、乳製品、小麦、魚介類、大豆など)

    • ペット(犬、猫)

    • ゴキブリ

    • カビ(アスペルギルスなど)

2. 皮膚テスト(プリックテスト)

皮膚にアレルゲンを少量塗布し、反応を見てアレルギーの有無を調べる方法です。

  • 一般的な項目:

    • 花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤなど)

    • ダニ(ダニアレルゲン)

    • 動物(犬、猫)

    • 食物(卵、乳、ピーナッツなど)

    • 薬物(アスピリンなど)

3. 呼吸機能検査(スパイロメトリー)

喘息やアレルギー性疾患に関連する呼吸機能を測定する検査です。

  • 項目:

    • 呼吸量

    • 呼吸の速度や肺活量

    • 喘息発作の兆候をチェックするための測定

4. アレルギー皮膚テスト(スクラッチテスト)

皮膚にスクラッチ(引っ掻き傷)をつけ、その上にアレルゲンを塗って反応を見る方法です。

5. 食品アレルギー検査(ELISA検査)

食物に対するアレルギー反応を調べるための血液検査で、IgE抗体を特定します。

  • 項目例:

    • 牛乳

    • 小麦

    • ピーナッツ

    • 甲殻類(エビ、カニ)

6. アナフィラキシー検査

急激なアレルギー反応(アナフィラキシーショック)に関連する検査です。主に血液検査でIgEレベルや関連物質を測定します。

これらの検査は、アレルギーが疑われる場合に医師の指導の下で実施されます。検査結果に基づき、具体的なアレルゲンの特定や適切な治療が行われます。

おすすめ

PAGE TOP