歯髄炎

歯髄炎とは?

歯髄炎(しずいえん) は、歯の内部にある 歯髄(しずい)=神経や血管の集まり細菌が感染・炎症を起こした状態 を指します。

歯髄は 象牙質の内側 にあるやわらかい組織で、痛みを感じる神経や栄養を供給する血管が集中しているため、炎症が起こると 非常に強い痛み を伴います。


原因

主な原因は、以下のように歯の内部に細菌が侵入することです:

  1. 虫歯の進行(C3以降)
    • 深い虫歯が神経まで達して感染する
  2. 歯の外傷
    • 打撲や破折により歯髄が露出・炎症
  3. 歯科処置の刺激
    • 深い詰め物や削りすぎによる刺激(処置性歯髄炎)

歯髄炎の分類

歯髄炎は 可逆性不可逆性 に分類されます。

分類 状態 症状 治療法
可逆性歯髄炎 軽度な炎症で自然回復が可能 一時的な刺激痛(冷たい物でしみる) 詰め物で保存可能
不可逆性歯髄炎 炎症が強く、治癒不能 自発痛・夜間痛・拍動痛 根管治療が必要

症状

主な症状

  • 冷たい物や熱い物で痛む(しみる)
  • 何もしなくてもズキズキ痛む(自発痛)
  • 夜眠れないほどの痛み
  • 痛みが拍動性(ドクンドクン)
  • 痛みが長く続く(10秒以上)
  • 鎮痛剤が効かなくなることもある

診断方法

  • 問診と自覚症状
  • 打診(叩いたときの痛み)
  • 冷温テスト(アイスや温水を用いる)
  • 電気歯髄診(電気で反応を見る)
  • X線検査(歯根や周囲の骨の状態)

治療法

段階 治療内容
可逆性歯髄炎 虫歯を削り、詰め物で処置(歯髄は保存)
不可逆性歯髄炎 根管治療(神経を除去) → 無菌化 → 薬剤封入 → 最終的に被せ物(クラウン)
重症化・膿が出る 根管治療が困難な場合は抜歯の可能性も

放置するとどうなる?

歯髄炎を放置すると、次のように進行します:

  1. 歯髄壊死(神経が死ぬ)
  2. 根尖性歯周炎(根の先に膿がたまる)
  3. 歯根嚢胞(慢性の膿の袋)
  4. 歯性感染症 → 顔面腫脹・発熱・蜂窩織炎(重症)

最悪の場合、顎骨炎や敗血症に至ることもあります。


予防法

  • 虫歯の早期発見・治療
  • 定期的な歯科健診(年2~4回)
  • 正しいブラッシングとフロスの使用
  • 詰め物や被せ物の劣化チェック
  • 歯を強く打ったときはすぐ受診

よくあるQ&A

Q. 神経を取ると歯はどうなる?
A. 痛みは消えますが、歯は栄養供給を失い「もろく」なります。最終的にはクラウン(被せ物)で補強する必要があります。

Q. 神経を残せるかどうかはどう判断?
A. 症状・診断テスト・X線画像から判断します。痛みが強く持続する場合は保存は難しいです。


まとめ

項目 内容
病名 歯髄炎(しずいえん)
原因 虫歯の進行、外傷、処置の刺激
症状 強い痛み、自発痛、拍動痛
治療 可逆性なら保存、不可逆性は根管治療
予防 虫歯の早期治療と適切なケア

 

投稿 歯髄炎メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

PAGE TOP