皮膚テスト

皮膚テスト(プリックテスト)は、アレルギー検査の一つで、アレルギー反応を引き起こす可能性のある物質(アレルゲン)を直接皮膚に少量塗布し、その反応を観察する方法です。アレルギーを引き起こすアレルゲンに対する感受性を確認するために広く使用されており、簡便で迅速に結果が得られるのが特徴です。

プリックテストの目的

プリックテストの目的は、特定のアレルゲンがアレルギー反応を引き起こすかどうかを確認することです。このテストによって、以下の情報を得ることができます:

  • アレルギーの原因物質(アレルゲン)を特定する
  • どのアレルゲンに対して過敏症を持っているかを明らかにする
  • アレルギー反応の強さを測る

テストの方法

  1. 準備

    • テストを行う前に、患者の皮膚にアレルゲンを試す場所(通常、前腕や背中)を清潔にします。
    • 使用するアレルゲン液(花粉、ダニ、動物の毛、カビ、食物、薬物など)が用意されます。
  2. アレルゲンの塗布

    • 小さなスポイトで、アレルゲン液を皮膚に数滴落とします。これにより、皮膚上に複数のアレルゲンが一度に試されることが一般的です。
  3. 皮膚の刺激

    • アレルゲンを塗布した後、専用の細い針やランセット(小さな針)で皮膚を軽く刺します。この刺し方は非常に浅く、皮膚の表面だけを軽く傷つける程度です。この操作はほとんど痛みがなく、短時間で終了します。
  4. 反応の観察

    • 通常、15分程度でアレルギー反応が現れるかどうかを観察します。アレルギー反応が起こると、その部分に赤く膨れた痕(膨疹)が現れます。この反応の大きさや形がアレルギーの強さを示す指標となります。
  5. 結果の評価

    • アレルゲンが反応を引き起こすと、その部位に赤い膨らみ(膨疹)が現れます。この膨疹の大きさを測定し、反応の強さを評価します。
      • 大きな膨疹:強いアレルギー反応
      • 小さな膨疹:軽いアレルギー反応
      • 反応なし:アレルギーがないか、反応が非常に弱い
    • テストが終了すると、アレルゲンに対する過敏症の有無を判断します。

プリックテストのアレルゲン例

プリックテストで使用されるアレルゲンは多岐にわたります。主に以下のような物質が使われます:

  • 花粉
    • スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤなどの植物の花粉
  • ダニ
    • ホコリダニ、ヤケヒョウダニなど
  • 動物の毛やフケ
    • 犬、猫、馬、ウサギなどのペット
  • 食物
    • 卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、甲殻類(エビやカニ)など
  • カビ
    • アスペルギルス、カビの胞子など
    • ゴキブリや蚊など

プリックテストの利点

  • 迅速:テスト結果は通常15~20分程度で得られます。
  • 簡便:針を使って皮膚に軽く刺すだけなので、痛みがほとんどなく、体に負担が少ないです。
  • 高い精度:アレルゲンがどれに該当するかを高い確率で特定できます。
  • 複数のアレルゲンを同時にテスト:一度に複数のアレルゲンに対する反応を調べることができます。

プリックテストの欠点

  • アレルギー反応のリスク

    • 稀に、アレルギー反応が強すぎて、テストを受けている患者にアナフィラキシー(重度のアレルギー反応)が発生することがあります。通常、医師の監視の下で行われるため、緊急時には適切に対応できます。
  • 一部のアレルゲンには不適

    • 一部のアレルゲン(特に食品アレルゲンや薬物)はプリックテストでは反応が出ないことがあり、血液検査や他の検査法と併用することがあります。
  • 皮膚疾患がある場合は避ける

    • 皮膚に湿疹やアレルギーがある場合、その部分でテストを行うことが難しい場合があります。

検査後のケア

  • 反応が現れた部分の対処
    • プリックテスト後に、赤い膨らみ(膨疹)が現れることがありますが、通常は数時間で収まります。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン剤を使って症状を軽減することができます。
    • 万が一、アナフィラキシー反応(急激なアレルギー反応)が起こった場合には、速やかに医師の対応を受けることが重要です。

まとめ

プリックテストは、アレルギー反応を引き起こす可能性のある物質(アレルゲン)を特定するための非常に有効な手段です。迅速で簡便に結果が得られるため、診断において広く用いられています。しかし、反応が強い場合や皮膚疾患がある場合など、注意が必要です。検査結果をもとに、適切な治療法やアレルゲン回避策が提案されます。

おすすめ

PAGE TOP