歯ぎしりの影響やリスク

歯ぎしり(ブラキシズム)は、無意識に歯をこすり合わせたり食いしばったりすることで、さまざまな影響やリスクを引き起こします。以下に、歯ぎしりがもたらす主な影響やリスクを詳しく解説します。


1. 歯の摩耗と損傷

  • 歯のエナメル質が削れ、磨耗することで歯が薄くなり、感度が増すことがあります。
  • 硬いものを噛むときの摩耗が続くと、歯の割れ欠けが起こることもあります。
  • 歯の神経にダメージを与えると、痛みを伴うことがあります。

リスク

  • 歯の形が変わり、最終的に歯の治療が必要になる可能性があります。
  • 虫歯歯周病の進行を引き起こしやすくなります。

2. 顎関節症(TMJ障害)

  • 歯ぎしりにより、顎の関節に過度な圧力がかかり、顎関節症(TMJ障害)を引き起こすことがあります。
  • 顎関節の周囲に痛みや不快感を感じることがあり、最悪の場合は顎を動かす際に音が鳴ったり、顎がロックすることもあります。

リスク

  • 顎の開閉が制限され、食事や会話に支障をきたす可能性があります。
  • 顎の筋肉が過緊張することで、顔や首、肩の痛みを引き起こすこともあります。

3. 頭痛や顔面痛

  • 歯ぎしりにより顎の筋肉が過度に緊張すると、頭痛顔面痛が起こることがあります。
  • 顎の筋肉と連動している側頭筋顎の周囲の筋肉が緊張し、緊張性頭痛偏頭痛を引き起こします。

リスク

  • 頭痛が慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。
  • 顔の筋肉が硬くなり、咀嚼時や表情を作る際に痛みを伴うことがあります。

4. 睡眠の質の低下

  • 歯ぎしりは多くの場合、睡眠中に無意識に行われるため、睡眠の質を低下させることがあります。
  • 無意識に歯ぎしりを繰り返すことで、浅い睡眠になりやすく、寝覚めが悪い、または疲れが取れないといった症状が続くことがあります。

リスク

  • 長期的な睡眠不足が続くと、体調不良精神的なストレスが増大し、日常生活に悪影響を与えることがあります。

5. 歯肉や歯の周囲の痛み

  • 歯ぎしりが続くと、歯や歯肉に過度の圧力がかかり、歯周組織歯肉に痛みを引き起こすことがあります。
  • 歯の根元部分に強い力が加わると、歯周炎歯周病が進行するリスクもあります。

リスク

  • 歯周病が悪化し、最終的に歯が抜ける原因となることがあります。
  • 歯肉が退縮し、歯の露出が増えることがあります。

6. 歯根膜の損傷

  • 歯ぎしりによって、歯の歯根膜(歯と骨をつなげる組織)に過度の力がかかり、歯根に微細な亀裂や損傷を与えることがあります。
  • 歯が揺れたり、歯茎が炎症を起こす可能性もあります。

リスク

  • 歯の動揺や歯根の損傷が進行すると、歯の抜け落ち歯科治療が必要になることがあります。

7. 顔や顎の筋肉の過緊張

  • 歯ぎしりを続けることで、顎や顔の筋肉が過剰に緊張し、顔が疲れる首や肩の痛み口が開けにくくなるといった症状が現れることがあります。

リスク

  • 顎の筋肉が硬直してしまい、口を開けるのが難しい、または顎が動かしづらい状態になることがあります。

まとめ

歯ぎしりは、歯や顎、顔の筋肉、睡眠、さらには全身に影響を及ぼすリスクがあります。早期に対処しないと、長期的に重大な歯科的問題を引き起こす可能性があるため、気になる症状があれば早期に専門医の診察を受けることが重要です。

おすすめ

PAGE TOP