百日咳

百日咳(ひゃくにちぜき、英: Whooping cough または Pertussis)は、ボルデテラ・パートゥシス(Bordetella pertussis) という細菌によって引き起こされる、非常に感染力の強い呼吸器感染症です。


主な特徴

特徴 内容
原因菌 Bordetella pertussis(百日咳菌)
感染経路 飛沫感染(咳・くしゃみによる)
潜伏期間 約7〜10日(場合によっては21日)
感染力が強い時期 症状が出始めた数週間

主な症状と経過

百日咳の症状は 3つの段階 に分けられます:

  1. カタル期(1~2週間)
    • 軽い咳、くしゃみ、鼻水、微熱など
    • 風邪と見分けがつきにくい
  2. 痙咳期(けいがいき/2~6週間)
    • 発作的で激しい咳が続く
    • 咳の後に「ヒュー」と吸気音(笛のような音)がする(特に小児)
    • 嘔吐を伴うことも
    • 夜間に悪化しやすい
  3. 回復期(1〜2か月)
    • 咳は徐々に軽減するが、しばらく続く
    • 再感染しやすい時期ではないが、体力が落ちている

重症化リスクが高い人

  • 乳幼児(特に6か月未満)
  • ワクチン未接種者
  • 高齢者
  • 持病がある人

乳児では無呼吸発作やけいれん、脳症を起こすことがあり、命に関わることもあります。


予防法

  • 定期予防接種(日本では四種混合ワクチン)
    • DPT-IPVワクチン:ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオの混合
    • 生後3か月頃から接種開始
  • 成人でも抗体が減っていることが多く、乳児への感染源となることがあるため、近年では成人への追加接種が検討されることも

治療

  • 抗生物質(例:マクロライド系、クラリスロマイシン、エリスロマイシンなど)
  • 発作的な咳に対する対症療法
  • 重症例は入院管理が必要

注意点

百日咳は初期症状が風邪に似ており見逃されやすいですが、「咳が長引く」「咳の後に息が苦しそう」「嘔吐する」などがあれば早めに医療機関を受診しましょう。

投稿 百日咳メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

PAGE TOP