食中毒(しょくちゅうどく)とは、細菌・ウイルス・寄生虫・化学物質・自然毒などが含まれた飲食物を摂取することで、腹痛・下痢・嘔吐・発熱などの症状を引き起こす疾患の総称です。
主な原因
-
細菌性食中毒
-
サルモネラ属菌(鶏卵・鶏肉など)
-
カンピロバクター(加熱不足の鶏肉など)
-
腸管出血性大腸菌(O157など、生肉・野菜)
-
黄色ブドウ球菌(手指の傷から、弁当など)
-
ウェルシュ菌(大量調理で加熱不足の煮物など)
-
-
ウイルス性食中毒
-
ノロウイルス(牡蠣・ヒトからヒトへ)
-
ロタウイルス(乳幼児に多い)
-
-
自然毒による食中毒
-
フグ毒(テトロドトキシン)
-
毒キノコ(ツキヨタケなど)
-
ジャガイモの芽(ソラニン)
-
-
化学物質・有害物質
-
農薬の混入
-
重金属(鉛、水銀など)
-
-
寄生虫
-
アニサキス(生魚)
-
クドア(ヒラメなど)
-
主な症状
-
吐き気・嘔吐
-
腹痛・下痢
-
発熱
-
倦怠感
潜伏期間の例
原因 | 潜伏期間 |
---|---|
ノロウイルス | 約24〜48時間 |
サルモネラ | 約6〜72時間 |
カンピロバクター | 約2〜5日 |
O157 | 約3〜8日 |
投稿 食中毒 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。