緑内障

緑内障(りょくないしょう)とは、視神経が障害されて視野(見える範囲)が徐々に狭くなる病気です。進行すると失明に至ることもあり、日本では中途失明の原因の第1位とされています。


原因とメカニズム

眼の中には「房水(ぼうすい)」という液体が循環しており、眼圧(眼の内圧)を一定に保っています。しかしこの流れに異常が生じ、眼圧が高くなると視神経が圧迫されて傷つきます。ただし、正常な眼圧でも視神経が弱いために発症する「正常眼圧緑内障」も多く、特に日本人に多いタイプです。


主な種類

種類 特徴
原発開放隅角緑内障 最も一般的。ゆっくり進行し自覚症状が少ない。
正常眼圧緑内障 眼圧は正常でも視神経が障害される。
急性閉塞隅角緑内障 急激に眼圧が上がり、激しい痛みや吐き気、視力低下が起こる。緊急治療が必要。
続発緑内障 他の病気(糖尿病、炎症、ステロイド使用など)によって生じる。
先天緑内障 生まれつき眼の構造に異常があり、乳幼児に発症する。

症状(特に初期は気づきにくい)

  • 視野の一部が欠ける(黒い影や見えない部分)
  • 視野が狭くなる(トンネルビジョン)
  • 視力低下(進行後)
  • 急性型では目の激痛・頭痛・吐き気・充血

検査方法

  • 眼圧検査
  • 視野検査
  • 眼底検査(視神経の形を見る)
  • 隅角検査(房水の出口の状態確認)
  • OCT(光干渉断層計)による視神経の精密検査

治療法

緑内障は一度失われた視野は回復できないため、進行を止めることが目的です。

  1. 点眼薬(第一選択)
    • 眼圧を下げる薬(房水の産生抑制、排出促進)
  2. 内服薬
    • 重症例や急性型の場合に補助的に使用
  3. レーザー治療
    • 排出経路の改善など
  4. 手術
    • 房水を逃がす通り道を作る(線維柱帯切除術など)

 予防と対策

  • 40歳を過ぎたら定期的な眼科検診(視野検査含む)
  • 家族に緑内障患者がいる人は特に注意
  • 点眼薬を継続的に使用することが重要

 

投稿 緑内障メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

PAGE TOP