結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)とは、目の白目の部分を覆う薄い膜「結膜」が緩んでたるみ、余った結膜ができる状態のことを指します。
特徴
- 結膜がたるんでシワやヒダのように見える
- 主に加齢に伴い起こることが多い
- まれに片方だけに起こることもある
症状
- 目の乾きや違和感
- 異物感やゴロゴロ感
- 目の充血や涙目になることもある
- たるみが強いと見た目に影響が出ることもある
原因
- 加齢による結膜組織の弾力低下
- 眼球の動きやまばたきの負担による結膜の伸展
- ドライアイやアレルギー性結膜炎などの慢性的な炎症
診断
- 眼科での診察で結膜の状態を観察
- まばたきや眼球運動時の結膜の動きの確認
治療
- 軽度の場合は点眼薬での症状緩和(人工涙液など)
- 重度や見た目が気になる場合は外科的に余分な結膜を切除する手術が検討される
結膜弛緩症は加齢によって自然に起こることが多く、目の乾燥感や異物感の原因になることがあります。
投稿 結膜弛緩症 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。