糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)とは、糖尿病の合併症の一つで、高血糖の影響により目の奥にある「網膜」の血管が障害され、視力が低下する病気です。放置すると失明することもあり、日本では中途失明原因の上位に挙げられています。
網膜とは?
網膜は、カメラでいうフィルムのような役割を果たす組織で、光を感知して脳に映像として伝える重要な部位です。
原因とメカニズム
糖尿病により血糖値が慢性的に高くなると、網膜の毛細血管が傷みやすくなり、次第に出血や浮腫(むくみ)、新生血管(もろくて破れやすい血管)が生じるようになります。
病期分類(3段階)
段階 | 特徴 |
---|---|
単純網膜症 | 毛細血管の障害が始まり、点状出血や毛細血管瘤が見られるが、自覚症状はないことが多い。 |
前増殖網膜症 | 血流の悪い(無血管)部分が増え、網膜への酸素供給が悪化。視力への影響が出始めることも。 |
増殖網膜症 | 新生血管が網膜や硝子体に伸びて破れやすくなり、硝子体出血や網膜剥離を起こして失明リスクが高まる。 |
主な症状
- 初期は 無症状(最も危険)
- 視界がかすむ
- 黒い点や浮遊物(飛蚊症)が増える
- 急な視力低下(特に出血・剥離時)
診断・検査
- 眼底検査(瞳孔を開いて網膜を見る)
- OCT(光干渉断層計):網膜のむくみや厚さを測定
- 蛍光眼底造影:血管の状態や新生血管の有無を確認
治療法(病期による)
- 血糖・血圧・脂質のコントロール
- すべての段階で重要な基本治療
- レーザー光凝固術(特に増殖網膜症)
- 異常な血管を焼き、進行を抑える
- 硝子体手術
- 出血や剥離がひどい場合に行う外科手術
- 抗VEGF薬の注射
- 網膜のむくみ(黄斑浮腫)に有効。眼内注射を定期的に行う。
予防と日常対策
- 血糖コントロール(HbA1cの維持)
- 定期的な眼科受診(糖尿病の人は年に1回以上の眼底検査)
- 禁煙
- 高血圧・脂質異常症の管理
重要なポイント
- 自覚症状がないうちに進行するため、定期検診が非常に重要。
- 一度視力が失われると、完全な回復は困難なことが多い。
投稿 糖尿病網膜症 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。