硝子体出血

硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)とは、眼球内の透明なゼリー状組織である硝子体の中に血液が混じってしまう状態を指します。


硝子体出血の特徴

  • 硝子体内に血液が入ることで視界が濁り、視力低下や飛蚊症(黒い点や糸くずのようなものが見える)が起こります。
  • 出血の程度によっては、視界が真っ暗になることもあります。

主な原因

  • 糖尿病網膜症:糖尿病による網膜の血管がもろくなり出血しやすい。
  • 網膜血管閉塞症:網膜の血管が詰まり、血液が漏れることがある。
  • 網膜剥離や網膜裂孔に伴う出血。
  • 外傷:目への衝撃やけが。
  • 加齢による硝子体変性によって網膜の血管が傷つくこともある。

症状

  • 視界が赤や茶色く濁って見える
  • 黒い点や線(飛蚊症)が急に増える
  • 視力が急激に低下することがある

診断

  • 眼底検査で硝子体内の出血の有無と程度を確認。
  • 超音波検査で硝子体の状態を詳しく調べる場合もある。

治療

  • 軽度の出血は自然に吸収されることが多く、経過観察。
  • 出血が多量で視力障害が強い場合や、原因となる病気の治療が必要な場合は、硝子体手術(硝子体切除術)が行われることがあります。

硝子体出血は、突然の視力低下や飛蚊症の増加が起こることが多いため、症状があれば早急に眼科を受診することが重要です。

投稿 硝子体出血メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

PAGE TOP