白内障(はくないしょう)とは、眼の中にある水晶体(すいしょうたい)が濁ることによって、視力が低下する病気です。水晶体はカメラのレンズのような役割を持ち、光を正しく屈折させて網膜に像を結ばせますが、この部分が濁ることで視界がかすんだり、ぼやけたりします。
主な原因
- 加齢(最も一般的)
- 糖尿病
- 外傷
- 紫外線の長期暴露
- 薬剤(特にステロイド)の副作用
- 遺伝的要因
症状
- 視界がぼやける・かすむ
- 光がまぶしく感じる(グレア現象)
- 二重に見える
- 色の見え方が変わる(黄色っぽく見える)
- メガネをかけても視力が改善しない
治療法
初期には、生活への影響が少ない場合は経過観察しますが、進行して日常生活に支障が出てくると手術が検討されます。
白内障手術:
- 水晶体を除去して、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入します。
- 日帰り手術が可能なことが多く、視力の回復が期待できます。
予防・対策
- 紫外線を避ける(UVカットの眼鏡や帽子)
- 糖尿病などの全身疾患をコントロール
- 禁煙
- 栄養バランスのとれた食生活(抗酸化物質など)
投稿 白内障 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。