ドライアイとは、目の表面を潤す涙の量や質が低下して、目に不快感や障害が起きる病気です。正式には「乾性角結膜炎(かんせいかくけつまくえん)」とも呼ばれます。
ドライアイとは?
涙は、目の潤いや栄養、異物の排除、角膜の保護など、多くの役割を担っています。
その涙が「減る」または「質が悪くなる」と、目が乾いてさまざまな症状が出てきます。
原因(大きく2タイプ)
種類 | 原因 |
---|---|
涙液分泌減少型 | 涙の「量」が少ない(加齢、シェーグレン症候群、薬剤の副作用など) |
蒸発亢進型 | 涙がすぐ蒸発してしまう(パソコン・スマホ使用、コンタクトレンズ、乾燥環境など) |
主な原因とリスク因子
- 長時間のPC・スマホ使用(まばたきの減少)
- エアコンの効いた乾燥した部屋
- コンタクトレンズの装用
- 加齢(特に中高年)
- 目の手術歴(レーシックなど)
- シェーグレン症候群(自己免疫疾患)
- 抗うつ薬や抗ヒスタミン薬などの副作用
主な症状
- 目が乾く・ゴロゴロする
- 目が痛い・しみる
- 目が疲れる
- まぶしい
- 涙が出やすい(※実は乾燥への反応)
- 視界がかすむ(瞬きをすると一時的に改善)
- 異物感や充血
診断方法
- シルマー試験:涙の分泌量を測定
- BUT(Break-Up Time)検査:涙の安定性(乾くまでの時間)を測定
- 角膜・結膜の染色検査:目の表面のダメージを調べる
治療法
方法 | 内容 |
---|---|
人工涙液・点眼薬 | 乾きを和らげる基本治療 |
ヒアルロン酸点眼薬 | 目の保護・修復を促進 |
ムチン分泌促進薬(ジクアホソルなど) | 涙の質を改善 |
涙点プラグ | 涙の排出を抑え、目にとどめる |
環境調整 | 加湿器の使用、画面との距離確保など |
生活上の対策
- スクリーンを見るときは意識的にまばたきを増やす
- 1時間に1回は目を休める(遠くを見る・目を閉じる)
- エアコンの風を目に直接当てない
- 加湿器を使用する
- サングラスやメガネで風・紫外線をカット
- オメガ3脂肪酸を含む食事(涙の質改善に役立つ)
注意点
- ドライアイは「目の不快感=老化現象」と軽視されがちですが、角膜障害や視力低下の原因にもなり得る疾患です。
- 症状が強い場合や長引く場合は、眼科受診が大切です。
投稿 ドライアイ は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。