親知らず

親知らずとは?

親知らず(おやしらず) は、第三大臼歯と呼ばれ、一番奥に生える永久歯です。上下左右で最大4本ありますが、生えない(先天欠如)人もいます。

通常、17〜25歳前後に生えてきますが、現代人は顎が小さくなっているため、きれいに生えることは少なく、様々なトラブルの原因となります。


よくある親知らずのトラブル

1. 智歯周囲炎(ちししゅういえん)

親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こす。最も頻度が高いトラブル。

  • 【症状】痛み、腫れ、口が開けにくい(開口障害)、膿、悪臭、発熱
  • 【原因】半分だけ生えて歯ぐきに隙間ができ、細菌が繁殖する

2. 虫歯(う蝕)

  • 親知らず自体、またはその手前の第二大臼歯が虫歯になる
  • 【理由】奥にあるため歯磨きが届きにくい・不潔になりやすい

3. 歯並びの乱れ・圧迫感

  • 親知らずが横向き・斜めに生えてくると、前の歯を押すことがあり、歯列不正の原因となる
  • 矯正治療後の再移動(後戻り)リスク

4. 顎の痛みや違和感(顎関節症状)

  • 親知らずによる噛み合わせの乱れや慢性的な炎症が、顎の不快感・痛みにつながる場合がある

5. 嚢胞(のうほう)形成

  • 埋まったままの親知らず(埋伏歯)の周囲に歯根嚢胞(濾胞性嚢胞)ができることがある
  • 放置すると顎の骨が吸収されたり、腫れやしこりが生じる

診断方法

  • 問診と視診
  • レントゲン(パノラマX線)
  • CTスキャン(特に下顎)
    • 下顎の親知らずが下歯槽神経に近いと抜歯時の神経損傷リスクがあるため、CTで精査することがある

治療方法

1. 智歯周囲炎の場合

  • 抗生物質や鎮痛薬で炎症を鎮める(初期)
  • 症状が治まったら抜歯を検討

2. 抜歯(智歯抜歯)

  • 完全埋伏・半埋伏・斜め・横向きなどのケースでは外科的抜歯
  • 簡単なケースは通常の抜歯で対応
  • 麻酔下で切開・骨の削除・分割抜歯 → 縫合

3. 保存処置(条件つき)

  • 正常に生えており、清掃できている場合は抜歯せず様子見も可能

抜歯後の注意点

注意点 内容
腫れ・痛み 特に下顎は術後2〜3日後がピーク
ドライソケット 術後の血餅が剥がれて激痛を伴う状態(数%で発生)
感染 抗生剤を服用し、口内を清潔に保つことが重要
神経麻痺 下歯槽神経・舌神経の損傷リスクあり(数週間〜まれに永久)

親知らずトラブルの予防

  • 定期的な歯科検診
  • 親知らずの位置確認(X線)
  • 炎症や腫れを繰り返す前に抜歯を検討
  • 正しい歯磨きとフロスで清潔に保つ

抜歯の適応・非適応の目安

抜歯が勧められる場合 抜歯しなくてもよい場合
虫歯・炎症を繰り返す 垂直にきれいに生えている
横向き・斜めに埋まっている 清掃がしっかりできている
顎や他の歯に悪影響がある 顎のスペースに十分余裕がある
歯列矯正を控えている 将来の移植歯として保存希望の場合

Q&A

Q. 親知らずは必ず抜くべき?
A. いいえ。すべての親知らずが抜歯対象ではありません。トラブルがなければ経過観察が可能です。

Q. 親知らずの抜歯は痛い?
A. 麻酔をしっかり効かせれば処置中の痛みは最小限です。ただし術後は腫れや痛みが出ることがあります。

Q. 抜歯は何歳までできる?
A. 年齢に上限はありませんが、若い方が骨が柔らかく、回復も早いため、トラブルがあれば早期対応が望ましいです。


まとめ

項目 内容
名称 親知らず(智歯・第三大臼歯)
主なトラブル 智歯周囲炎、虫歯、歯並び悪化、嚢胞
診断 X線・CTスキャン
治療 消炎、抜歯、外科処置
注意点 ドライソケット、神経損傷、腫れ
予防 定期検診・清掃・早期対応

 

投稿 親知らずメプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

PAGE TOP