虫歯(う蝕、齲蝕:うしょく) について詳しく解説します。
虫歯(う蝕)とは?
虫歯(う蝕、齲蝕) とは、歯の表面にある エナメル質 やその下の 象牙質 が、主に細菌の出す酸によって溶かされる病気です。進行すると 歯の内部(神経)にまで達し、激しい痛み を伴うようになります。
原因
虫歯の主な原因は、以下の4つの要素が揃うことで発生します。これは 「カイスの輪(Keyesの4因子)」 と呼ばれます。
- 歯の質(宿主):歯の強さや唾液の量・性質
- 細菌(プラーク):ミュータンス菌などが酸を出す
- 糖分(食事):とくに砂糖(スクロース)を好む
- 時間(清掃不足):酸にさらされる時間が長いと危険
虫歯菌の働き
代表的な虫歯菌は:
- ミュータンス菌(Streptococcus mutans):砂糖をエサに酸を作り、歯の表面を溶かします。
- ラクトバチルス菌:象牙質の深部に侵入して進行させます。
虫歯の進行段階(C0〜C4)
段階 | 病態 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|---|
C0 | 初期の脱灰(白濁) | 自覚症状なし | フッ素塗布・経過観察 |
C1 | エナメル質の虫歯 | ほぼ無症状 | 小さな詰め物 |
C2 | 象牙質に到達 | 甘い物でしみる | 詰め物・インレー |
C3 | 歯髄(神経)まで到達 | 強い痛み・夜間痛 | 根管治療(神経の除去) |
C4 | 歯冠崩壊 | 痛みは軽くなるが重症 | 抜歯の可能性あり |
予防方法
- 毎日の正しい歯磨き(特に寝る前)
- フッ素配合の歯磨き粉の使用
- 定期的な歯科検診(年2~4回)
- 甘い飲食物を控える(頻度が特に重要)
- キシリトールガムなどで再石灰化促進
- シーラント(奥歯の溝の封鎖)
診断と検査
- 視診・触診
- エックス線検査
- レーザー機器(ダイアグノデント)による検知
- 染色液(プラーク染色)による確認
治療方法の詳細
- C1〜C2:コンポジットレジン(白い樹脂)やインレー(詰め物)
- C3:根管治療(歯の中の神経を除去・消毒・薬剤封入)
- C4:残せる場合は被せ物(クラウン)、不可能なら抜歯 → 入れ歯やインプラントへ
よくある誤解
- 「痛くないから虫歯じゃない」→ 初期段階は痛くありません。
- 「虫歯は自然に治る」→ 残念ながら自然治癒しません。
- 「毎日磨いてるから虫歯にならない」→ 磨き残しや磨き方が重要です。
補足:なぜ「虫歯」と呼ばれる?
江戸時代に、虫が歯に入って痛みを引き起こすと考えられていたことに由来します。実際には細菌の作用による化学的な脱灰です。
投稿 虫歯 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。