認知症の原因

認知症の原因は、大きく分けると次のようなものがあります。


① 神経細胞の変性・脱落によるもの
(脳の神経細胞が壊れて減っていく)

  • アルツハイマー病
     → 最も多い原因。脳に「アミロイドβたんぱく」という異常なたんぱく質がたまって、神経細胞が壊れる。

  • レビー小体型認知症
     → 脳に「レビー小体」という異常なたんぱく質がたまる。幻視(見えないものが見える)などが特徴。


② 脳の血管が障害されるもの
(血流が悪くなったり、脳梗塞や脳出血の後遺症)

  • 脳血管性認知症
     → 小さな脳梗塞の積み重ねで脳がダメージを受け、認知症になる。


③ その他の原因によるもの

  • 前頭側頭型認知症
     → 前頭葉・側頭葉が萎縮し、人格や行動が大きく変わるタイプ。

  • 正常圧水頭症
     → 脳脊髄液がたまる病気。歩行障害、尿失禁、認知症がセットで出る。手術で改善することも。

  • 慢性硬膜下血腫
     → 頭をぶつけた後、脳の表面に血がたまって圧迫し、認知症に似た症状が出る。

  • アルコール性認知症
     → 長年の大量飲酒によって脳が萎縮する。


つまり、脳そのものの病気脳の血流障害外部からの影響、いろいろなパターンがあります。

投稿 認知症の原因メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

おすすめ

PAGE TOP