認知症にはいくつか代表的な種類があり、それぞれ原因や症状が少しずつ違います。
代表的なものを、わかりやすくまとめます。
代表的な認知症の種類
① アルツハイマー型認知症
- 最も多い(全体の約60〜70%)
- 脳にアミロイドβやタウたんぱくがたまり、神経細胞が死んでいく。
- 物忘れ(エピソード記憶の障害)が中心症状。
- 時間や場所の感覚があいまいになり、次第に日常生活に支障が出る。
例:「昨日の夕飯を食べたことを忘れる」
② 脳血管性認知症
- 脳梗塞や脳出血によって脳の一部が壊れて起こる。
- 記憶障害よりも、判断力や注意力の低下が目立つことが多い。
- 症状にムラがあり、良い日と悪い日がある。
- 早期にリハビリや生活習慣病管理が重要。
例:「言葉が出にくい」「一部だけ記憶が抜け落ちる」
③ レビー小体型認知症
- 脳にレビー小体という異常なたんぱく質がたまる。
- 幻視(ありありとした幻覚)が特徴的。
- 注意力が日によって波のように変動する(認知の変動)。
- パーキンソン病に似た体の動きの症状(手足が震える、歩幅が小さくなる)も出やすい。
例:「部屋にいないはずの子どもが見える」
④ 前頭側頭型認知症(ピック病など)
- 前頭葉や側頭葉が萎縮して起こる。
- 初期は記憶障害よりも、性格や行動の変化が目立つ。
- 反社会的な行動(万引き、暴言)や常同行動(同じことを繰り返す)も。
例:「急に怒りっぽくなり、無計画な行動をとる」
その他の特殊な認知症
- アルコール性認知症(長期大量飲酒による脳の萎縮)
- 正常圧水頭症(脳脊髄液がたまることで歩行障害+認知症症状)
- クロイツフェルト・ヤコブ病(プリオン病。進行が非常に速い)
まとめ
種類 | 特徴 |
---|---|
アルツハイマー型 | 物忘れ中心、ゆっくり進行 |
脳血管性 | 発症が急で、症状にムラがある |
レビー小体型 | 幻視・動作障害・認知の波 |
前頭側頭型 | 性格・行動の大きな変化 |
投稿 代表的な認知症の種類 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。